オウンドメディアとは?メリット・デメリットも分かりやすく解説!!

近年、自社の商品やサービスを広く認知してもらうため、オウンドメディアを運用する企業や個人が増加しています。

それに伴い運用代行業務も行う会社や人も増えています。

これからオウンドメディアを運用しようと考えている方、既にしているがなかなか上手くいっていない人など、改めて基礎知識を身に着けていきましょう。

オウンドメディアとは?

オウンドメディアとは、自己(企業や個人)が所有・管理しているメディアを指します。

自ら所有・管理しているメディアであれば、オンライン・オフライン問わずオウンドメディアに分類されます。

本来オウンドメディアは広義を意味する言葉ですが、企業が自社で運営・情報発信するWebマガジンやブログなどをオウンドメディアと呼ぶ場合もあります。

オウンドメディアと公式ホームページの違い

ホームページとは本来、ウェブブラウザを起動した際に最初に表示されるページを意味していました。

現在では、ウェブサイト全般を指す言葉として“ホームページ”という単語が使われています。

今回は、自社のWebサイト=公式ホームページとして、オウンドメディアとの違いを解説します。

オウンドメディアと公式ホームページでは、担っている役割が異なります。

まず公式ホームページの目的は、自社製品やサービスの紹介、企業の概要・取り組みなどを伝えることです。

伝えなけれないけないことだけを載せるツールというイメージです。対してオウンドメディアは、情報を発信することが目的になります。

余談や雑談も載せ、より親しみやすいツールというイメージです。

それぞれを人に置き換えて考えてみましょう。

本題しか話さない人(公式ホームページ)と余談も交えながら話す人(オウンドメディア)とでは、相手との親密性に違いがでます。

伝えたいことをしっかりと聞いてもらうには、ある程度の関係性を先に築いておく必要があります。

公式ホームページで伝えたい本題をより確実に伝えるためには、オウンドメディアで事前にユーザーとの関係性を作っておくことが重要です。

これらの役割の違いを理解し、それぞれをうまく使い分けましょう。

オウンドメディアの目的と役割

オウンドメディアの目的は、ユーザーとのコミュニケーションを行うことにあります。

消費者に商品やサービス、それを売り出す企業に対して親しみを持ってもらうことが大切です。

オウンドメディアが担う役割として、以下の代表的なものを3つ紹介します。

 

  • 企業や商材のブランディング
  • コンバージョン率の拡大
  • リクルーティングで採用力の強化

オウンドメディアが持つ役割を理解し、さまざまな角度からユーザーへアプローチしましょう。

企業や商材のブランディング

オウンドメディアは、企業や商材のブランディングを行うのに有効的なツールです。

他のメディアに広告を打ち出した場合、他社のものと並ぶため必然的に比較されてしまいます。

オウンドメディアの場合、自社の提供したいコンテンツのみを十分に掲載することができます。

消費者にどのようなイメージを持ってもらいたいかを意識するのがポイントです。

一貫性のあるコンテンツ発信とコミュニケーションをしっかりと取ることで、ブランディングの成果を上げましょう。

さらに、オウンドメディア(自社サイト)を訪れる消費者は自ら検索などしてページを訪れているため、質の高いコンテンツ提供などを通し、ロイヤルカスタマーへの育成も狙えます。

「こんな魅力的なコンテンツを提供してくれる企業なら、きっと他もいいのだろう」と好感を持ってもらうことが重要です。

コンバージョン率の拡大

コンバージョンとは、商品やサービスの購入や受注獲得などWebサイトで得られる最終的な成果のことです。

オウンドメディアでは直接的な販売につながりにくいとも考えられます。

しかし、さまざまなコンテンツを駆使し、工夫を凝らすことで十分にコンバージョン率の拡大を狙えます。

例えば、以下のような取り組みが有効でしょう。

 

  • SNSや広告を活用してアクセス数を増やす
  • 動画や画像などを盛り込み読みやすくする
  • 問い合わせフォームや資料請求、メルマガ登録などで購入へのハードルを下げる

オウンドメディアを通して消費者との接触回数を増やし、認知度・信頼度を上げることで、コンバージョン率拡大を狙いましょう。

リクルーティングで採用力の強化

オウンドメディアは企業の採用活動にも活用できます。

自社サイトにて採用活動を行うことで、より具体的に企業の魅力を発信することができます。

求職者も事前に企業の求める人材や事業・業務内容などを把握でき、納得して入社できるメリットがあります。

企業側には、理念や方針に共感してくれる人材を採用でき、入社後のミスマッチを防げるメリットがあります。

自社サイトに求人情報が掲載されていることを知ってもらうために、周知活動をしっかりと行いましょう。

2種類のオウンドメディア

オウンドメディアには、

 

  • 公式サイト型オウンドメディア
  • 独立型オウンドメディア

の2種類があります。それぞれの特徴を解説していきます。

公式サイト型オウンドメディア

公式サイト型オウンドメディアは、自社サイトのドメイン配下やサブドメインとして運営するため、ページレイアウトなども同じテイストで作られることが多いです。

メインドメインである自社サイトの評価を一定数受け継ぐため、認知してもらいやすい特徴があります。

独立型オウンドメディア

独立型オウンドメディアは、自社サイトのドメインとは別で運用されるため、ページレイアウトも異なります。

そのため、一見同じ企業が運営しているとは気づかれにくい仕様となっています。

独自のメディアとして運営するため、公式サイトの影響を受けることなく、新たな取り組みに挑戦できます。

注意しておきたいのが、オウンドメディアの評価をゼロから高める必要があるということです。

SEOで効果がみられるまでに時間がかかるという点を理解しておきましょう。

トリプルメディアとは

そもそもオウンドメディアは、トリプルメディアのひとつです。

トリプルメディアとは、マーケティングにおいて核となるメディアの分類のことです。

“ペイドメディア”、“アーンドメディア”、“オウンドメディア”の3つを指します。

日本国内では2010年頃にトリプルメディアの考え方が広まりました。

トリプルメディアをうまく連携・活用することで、集客力はグッと上がります。

ペイドメディア

ペイドメディアとは、費用を支払って広告を掲載するメディアです。

TVCMやラジオ広告、Web、新聞、雑誌、チラシなどがこれにあたります。

短期間に不特定多数の消費者に商品やサービスを知ってもらうことができますが、広告費用がかかります。

アーンドメディア

アーンドメディアとは、個人が発信するメディアを指します。

x(旧Twitter)やInstagram、Facebook、ブログ、掲示板などがこれにあたります。

消費者の共感や信頼を得ることが主な役割となります。

注意したいのが、炎上や批判的なコメントなどが一気に広まる可能性があるということです。

企業がこれをコントロールすることは難しいため、発信する内容には注意・配慮しましょう。

企業はこれまで、宣伝広告にはCMや新聞・雑誌などのペイドメディアを主に活用していました。

ですが、昨今のインターネットやソーシャルメディアの普及により、自社サイト(オウンドメディア)やSNS(アーンドメディア)も広告として利用するようになりました。

オウンドメディアのメリット

ユーザーとのコミュニケーションツールとなるオウンドメディアを運用するにあたり、メリットとデメリットをしっかりと理解しておくことが大切です。まずは代表的なメリットを3つ紹介します。

サイトを自社で自由に管理できる

サイトテーマやデザイン、発信内容、より目立たせたい情報など自社サイトの場合は、全てを自由に作成・管理することができます。

自社サイトにもさまざまな仕様があり、会員制サイトにすれば顧客情報も集めることでき、柔軟な設計が可能です。

また、SNSのように他の投稿でアピールしたい情報が埋もれるといったこともないため、しっかりと宣伝活動が行えます。

広告費をカットできる

オウンドメディアにて宣伝活動した場合、かかる費用はサーバー代と人件費がほとんどです。

ですが、ペイドメディアを利用すると、追加で広告費がかかり続けてしまいます。

広告費をカットできれば経費削減はもちろん、他に費用を回すことができ、さらなる商品開発などに力を注ぐことが可能になります。

初回接触を増やすことができる

オウンドメディアを運用し、情報を永続的に発信し続けることで、初回接触を増やすことができます。

より良い商品やサービスがあるということを知ってもらってはじめて購買やファン育成につなげられます。

より多くの集客を行うために必要な初回接触を増やすことができる点は大きなメリットとなるでしょう。

オウンドメディアのデメリット

メリットに対してデメリットも存在します。代表的なものを3つ挙げてみます。

効果がみられるまでに時間がかかる

メディアを活用して広告を運用する際、サイトPV数は非常に重要な数字となります。

しかし、オウンドメディア運用を始めてすぐの頃は、記事も少なく、検索上位に表示されにくいため、PV数がなかなか伸びません。よって消費者に閲覧してもらえる機会が少ないのが現実です。

そこで大切なのが、SEO対策を意識した記事などを継続して投稿することです。

オウンドメディアでの投稿に加えて、ペイドメディアやアーンドメディアも活用して宣伝を行い、アクセス数アップを目指しましょう。
オウンドメディア運用の際には、即効性がないことを念頭においておきましょう。

運用の難易度が高い

SEO対策を意識した記事作成や、より興味を惹く魅力的なコンテンツ作成には、一定以上のライティング力や編集力が必要となります。

誰でも簡単にはできないという、運用難易度の高さに直面するでしょう。

そのため、コンテンツ作成のプロでない人が運営を行うと、狙ったターゲット層に上質なコンテンツを提供できず、失敗に終わる可能性も十分にあります。

難易度の高さを理解した上での人選や、軌道に乗るまでは運用代行を利用するなど、しっかりとした準備が大切です。

成功しても費用対効果が良いとは限らない

オウンドメディア運用には少なからずコストがかかり、成果が出るまでに時間もかかります。

運用はいわゆる投資です。そのため、かけたコストに対してそれを上回るリターンが回収できなければ失敗となります。

さらに、例え成功しても費用対効果が良いとは限りません。

より費用対効果を高めるためには、運用コストを抑えかかる費用を少なくしたり、コスト分を回収できるよう売り上げを高めることがポイントとなります。

企業がオウンドメディアを運用する理由

昨今、オウンドメディア運用を行う企業は増加傾向にありますが、なぜ運用するのでしょうか。

メリットともいえる代表的な3つの理由を挙げてみます。

新規顧客獲得が見込めるから

多くの企業では新規顧客獲得のためにオウンドメディアを運用しています。

オウンドメディアでの情報発信では、コンテンツやデザイン、発信方法などを自社で柔軟に変更できるというメリットを生かし、潜在顧客の疑問や悩みにアプローチできるという強みがあります。

企業はそれらの強みを生かし、新規顧客獲得につなげています。

商品やサービスのファンを増やすことができるから

オウンドメディアでは、コラムや制作秘話、裏話などのコンテンツが発信可能です。

商品やサービスへの思いや歴史などの、自社でしか発信できない情報を投稿することで、消費者の共感や注目を集め、ファンを増やすことが可能になります。

作成したコンテンツは資産となるから

オウンドメディアにて作成したコンテンツは、永続的に掲載され資産として残ります。

コンテンツという資産を増やしながら、最低限のコストで広告を打ち出し続けられることは非常に魅力的です。

さらに、作成したコンテンツはプロモーション活動以外にも使用可能です。

商談時の営業(プレゼン)資料やオウンドメディア以外のメディアに出稿するネタとして活用できます。

まとめ:オウンドメディア以外のメディアも併用しよう

オウンドメディアには広告費をカットしながら、コンテンツという資産を増やしていけるというメリットがあります。

しかし、運用の難易度が高く、効果の即効性もみられないというデメリットもあります。

これらのことから、オウンドメディアのみで売り上げなどの成果を出し続けるのは難しいでしょう。

そこで、ペイドメディアやアーンドメディアも併用することを検討してください。

トリプルメディアをうまく運用し、継続していくことが成功へのカギとなるでしょう。

HP制作は LOGOHP!がオススメ!

【選択肢はもう、ウチ以外存在しない。】
LOGOHP!(ロゴップ)では月額サーバー代、独自ドメイン代もコミコミで、この先ずーっとわずか月額5,980円。業界を圧倒するWEBサービスです!

▼他にも魅力がたくさん!

  • オリジナルロゴ制作込み
  • サーバー代・ドメイン代込み
  • 業界屈指の納品スピード
  • 徹底した保守安全管理
  • 安心のアフターフォロー
  • 自分好みのドメイン表示 etc…

詳しくはこちら

WEBのプロに無料相談