SNS広告の仕組みや運用方法・効果について解説

現代はSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の普及により、誰もがSNSからの情報収集ができる世の中です。

そして、誰もが気軽に見ているSNSを活用して商品やサービスを画像や動画で宣伝することができる方法の1つにSNS広告という方法があります。

今回はSNS広告の仕組みから運用方法、効果的に使用するためのポイントなどを解説していきます。

SNS広告とは?

SNS広告とは、X(旧Twitter)・LINE・InstagramなどのSNSに配信する広告のことを指します。

ユーザーがフォローしているアカウントに関連した広告がタイムライン上に表示されるため、スムーズに広告へと誘導できます。

興味がなければスルーされてしまいますが、SNSにおいては表示されるユーザーがある程度ターゲティングされているため印象に残りやすくなっています。

さらにユーザーが閲覧したという情報がリアルタイムで確認できるということがSNS広告の最大の強みです。

SNS広告の種類

SNS広告には大きく分けて3種類の方法があります。

 

  • インフィード広告
  • ディスプレイ広告
  • タイアップ広告

企業は商品やサービスをどの方法で紹介するかを考えてより広告効果を見込めるものを選択しなければなりません。

インフィード広告

インフィード広告とは、ニュースやSNSの画面上に個人の投稿と同じような形で表示される広告のことです。

多くの場合はテキスト+画像(または短めの動画)で表示されます。

ディスプレイ広告

ディスプレイ広告とは動画広告の1つであり、インストリーム広告・アウトストリーム広告の2種類に分けられます。

インストリーム広告

動画配信サービスなどで多く見られる動画コンテンツの中に組み込まれている広告のことです。

具体例としては、YouTubeの動画を視聴する際に再生される広告がインストリーム広告にあたります。

アウトストリーム広告

Webサイトやアプリ内に広告枠で表示されている動画広告であり、下記の2種類があります。

①バナー広告 (画像または動画のみが表示されている)
②レスポンシブ広告(文章+画像または動画とHPへ誘導するボタン表示がされている)

タイアップ広告

企業がメディア・広告媒体に広告費を支払うことで、商品やサービスを宣伝する広告のことです。

普段好んで利用しているサービスや購入している雑誌などで取り上げられていた場合、広告でありながらも比較的嫌悪感を感じにくい特徴があります。

SNS広告の課金方式

SNSの課金方式にはいくつかの種類があります。下記にそれぞれの費用や特徴をまとめました。

メリットやデメリットが異なるため、自社にあった課金方式を選定しましょう。

主要なSNS広告の特徴

一般的にSNS広告として利用されているものは以下の5種類があります。

 

  • X(旧Twitter)広告
  • Instagram広告
  • LINE広告
  • Facebook広告
  • Tik Tok広告

それぞれに特徴があるため、ポイントを押さえて効果的に活用できるようにしましょう。

X(旧Twitter)広告

X(旧Twitter)広告の強みは情報の拡散力が高いことです。

広告を出した後、ユーザーが拡散した際にはコストが発生しません。

とにかく情報を広めたい、認知度を上げたい場合には有用でしょう。

Instagram広告

画像や動画を使用した広告配信が主となっており、ストーリーズを使用し数秒単位で表示される広告は印象に残りやすくなっています。

また端末の画面に大々的に表示されるため、認知度向上やブランディングに適した広告となります。

LINE広告

LINEはユーザーが多く、配信形式での広告を使用できます。

最大の特徴は利用しているユーザーの年齢層が広いことで、普段ではSNSでの情報が届かない年齢層へアプローチをかけることも可能でしょう。

Facebook広告

Facebookは実名での利用が原則で、年齢や職業なども登録の際に入力するため、ユーザーの情報への信頼度が他のSNS媒体と比較して高いです。

また、ビジネスを目的としているユーザーが多いため、ビジネス関係の商品やサービスの広告が向いています。

Tik Tok広告

10〜20代のユーザーが多く、動画広告をアプリの起動時に表示できることが最大の強みと言えるでしょう。

情報の拡散も行えるため広告の効果も得られやすいですが、ターゲットが若年層であるため、広告内容は若者が興味を持つような内容が適切です。

SNS広告を運用する方法

SNS広告を運用することでターゲットの明確化や情報の拡散ができ、費用対効果を高められます。

自社で運用する方法と運用代行に依頼する方法があるため、それぞれのメリット・デメリットについて説明していきます。

自社で運用する

自社で運用することを検討している方は、メリット・デメリットについて把握しましょう。

それぞれのメリット・デメリットは下記の通りです。

費用を最低限に抑えられる

1つ目のメリットは、費用を最低限に抑えられることです。

運用にかかるコストは広告出稿費のみであり、資金力がない企業でも取り組めるのは自社運用の強みでしょう。

広告運用スキルが蓄えられる

2つ目のメリットは、自社で運用することで広告運用スキルが身につくことです。

自社で運用することでどのように広告を作ればユーザーに見てもらえるか、アクションにつなげられるか、広告に対する評価・分析を行うことができるようになり、より精度の高い広告を作成することも可能になるでしょう。

商品の訴求力を高められる

3つ目のメリットは商品やサービスについてよく知っている人物が宣伝することで訴求力を高められることです。

紹介するのは自社の社員であり、良さを最大限知っているため広告内容に色濃く反映でき、ユーザーのアクションにつながりやすい広告運用が行えるでしょう。

自社運用の負担が増える

しかし、自社にてSNS広告の運用を行う上でのデメリットもあります。

1つ目のデメリットは運用による負担が大きいことです。

自社にて広告運用を行う場合、情報の分析や改善に時間を割かなければいけません。

これらを行わなければ、広告の精度向上につながらないため必要なことですが、本業を行う時間が圧迫されてしまうでしょう。

運用改善が困難になる

2つ目のデメリットは運用改善が困難であることです。

SNS広告を行う上で、情報の拡散や効果があるかなど課題を見つけて結果にフィードバックする必要がありますが、そのために必要となる知識を学ばなければなりません。

そのため、知識やノウハウのない企業には運用自体のハードルが高い傾向にあります。

引継ぎが難しい

3つ目のデメリットは引き継ぎが困難であることです。

SNS広告を特定の人物に任せている場合、運用方法や対応などの引き継ぎがきちんとできないと、広告パフォーマンスの低下につながりかねません。

運用代行を利用する

運用代行を利用するメリットやデメリットを解説します。

運用業務を委託できる

1つ目のメリットは運用業務を依頼できることです。

SNS広告を運用する上で必要な作業を全て委託できるため、企業の負担がないことが最大のメリットと言えるでしょう。

マーケティングの課題が見つかる

2つ目のメリットはマーケティングの課題がわかることです。

企業以外の第三者が介入することで、マーケティングの課題が見つかり対応することができます。

プロの意見を聞き、改善する機会が生まれることは企業にとってもプラスになります。

比較的簡単に集客できる

3つ目のメリットはWeb上での集客が比較的簡単にできることです。

代行業者にはWeb集客のノウハウがあります。SNS広告以外にSNSの運用やSEO対策ができる場合も。

したがって、運用代行を利用すれば+αの集客が見込めることでしょう。

運用代行の費用がかかる

運用代行を利用することで企業の負担は軽減されますが、デメリットとなることもあります。

1つ目のデメリットは費用がかかることです。

代理店で運用代行してもらう際の費用として月の広告費の20%程度を手数料としていることが多いため、自社で運用するよりもコストがかかります。

また、運行代用の代理店が利用できない場合もあります。

代理店では最低運用金額を設けていることが多く、条件に満たない場合は自社で運用するしかなくなります。

そのため資金力に不安があり、コストを抑えたい場合には利用できないケースが多いです。

広告運用のスキルが身につかない

2つ目のデメリットは広告運用のスキルが身につかないことです。

代理店で運用に関わる全ての業務を行うため、自社の広告運用スキルにはつながりません。

したがって、自社に広告運用のノウハウを蓄積したいと考える場合は不向きです。

確実な効果を生み出すためのポイント

SNS広告を最大限に活かしてユーザーの行動につなげるためにはいくつかポイントがあります。

 

  • 宣伝したい対象は最初は後から絞る
  • 目的に適したSNSを選択する
  • ユーザーに起こしてもらいたいアクションを考える
  • 情報はユーザーの認識に合わせて変更していく
  • ユーザーのコメントからフィードバックしていく

これらを押さえて、費用対効果を高めていきましょう。

宣伝したい対象は後から絞る

SNS広告を行う際、最初はターゲットを広くして情報を集める必要があります。

どのユーザが情報を見てくれているか、どのSNS媒体で多くアクションが取られているかなどの情報を収集した後で、ターゲットを絞ってアクションにつながるよう対策を練っていきましょう。

目的に適したSNSを選択する

ユーザーに届けたい情報に合わせてSNSの選定をすることが大切です。

たとえば、ビジネスユーザーが多いFacebookでスキンケア用品を宣伝してもユーザーのアクションにはつながらない可能性があります。

そのため、紹介したい商品やサービスがしっかり届けたいユーザーへ伝わるようにSNS広告の出稿先をしっかり選定し、効果を最大限発揮できるよう進めましょう。

ユーザーに起こしてもらいたいアクションを考える

SNS広告を利用することで、ユーザーに何をしてもらいたいのかを考えることが重要です。

具体的にはどういった情報を、どのSNS媒体で、どんな表現方法で届けるかを考えます。

認知度を上げたいのであれば、情報の拡散やインパクトのある画像・動画でユーザーに印象づける必要があります。

商品やサービスの購入につなげるのであれば、使用方法や効果について詳しく宣伝することに重点を置くことになるでしょう。

SNS広告を出稿する際は、ユーザーに求めるアクションを念頭に置くことが重要です。

情報はユーザの認識に合わせて変更していく

一度出した広告を使い回していてもユーザーからは飽きられてしまい、認知や購入などのアクションにはつながりません。

紹介しているジャンルにもよりますが、フリークエンシー(1人あたりに何回広告が表示されたかを示す指標)が3を超えたら新しく広告を変えるようにしましょう。

情報が同じでも表現が変わることで新鮮さを感じ、ユーザーのアクションへつなげる可能性が上がります。

ユーザーのコメントからフィードバックしていく

SNSでは発信した情報にユーザーがコメントを残したり、いいねなどの反応が返ってくるため、企業はユーザーの反応を可視化しやすいです。

そのため、疑問や改善策などを丁寧に対応していくことで商品やサービスの購入といったアクションや、企業のイメージアップにもつながる可能性があります。

SNS広告を運用する上での注意点

利用しやすいSNS広告ですが、使用方法を誤ると望んでいた成果につながらない、炎上し対応に追われるなどの事態も起こる可能性があります。

そのため利用する上で最低限注意しなければならない下記のポイントをお伝えします。

 

  • SNSを使用していないユーザーには情報が届かない
  • ありふれた表現方法だと見てもらえない
  • 炎上のリスクがある

それぞれについて解説します。

SNSを使用していないユーザーには情報が届かない

スマホやタブレットなどのモバイル端末は年齢層の高い人々は持っていなかったり、最低限の機能しか使えずSNSをほとんど知らないという場合もあります。

そのため、届けたい情報が必ずしもユーザーへ届くわけではないため、宣伝をする上で誰に届けたいのか、宣伝の方法が適切なのかは常に考えていかなければいけません。

ありふれた表現方法だと見てもらえない

SNS広告はどこにでもあるため、ユーザーも見飽きています。

ありきたりな表現だと印象に残らずスルーされてしまう可能性が高く、情報の拡散や認知につながりません。

そのため、デザインや広告文はクリエイティブに作成することが大切です。

炎上のリスクがある

SNSは情報の拡散力が高いという強みがありますが、これは諸刃の剣であり広告内容には十分注意をしなければ炎上してしまう可能性があります。

炎上してしまうと商品やサービスの販売にはつながりませんし、企業のブランドイメージや信用まで下がる場合も。

以上の理由から、炎上には十分注意しなければいけません。

まとめ:SNS広告を利用して成果につなげよう

SNS広告は私たちの日常に溶け込んでいるものです。

ユーザーに見てもらえるかや、購入などのアクションにつなげられるかは、企業のやり方次第でいくらでも変わります。

誰に、何の情報を届けて、どういったアクションを起こしてもらいたいかを明確にして広告運用をしていきましょう。

HP制作は LOGOHP!がオススメ!

【選択肢はもう、ウチ以外存在しない。】
LOGOHP!(ロゴップ)では月額サーバー代、独自ドメイン代もコミコミで、この先ずーっとわずか月額5,980円。業界を圧倒するWEBサービスです!

▼他にも魅力がたくさん!

  • オリジナルロゴ制作込み
  • サーバー代・ドメイン代込み
  • 業界屈指の納品スピード
  • 徹底した保守安全管理
  • 安心のアフターフォロー
  • 自分好みのドメイン表示 etc…

詳しくはこちら

WEBのプロに無料相談